川崎観光 おすすめ 祭り 若宮八幡宮(金山神社)「かなまら様」& 味の素川崎工場 Sightseeing spot in Kawasaki
川崎観光 おすすめ 祭り 若宮八幡宮(金山神社)「かなまら様」Unique festival of Kanayama shrine

「かなまら様」で有名な金山神社は若宮八幡宮の境内社です。男性器の形をした御神体を祀っています。御祭神は金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二人です。伊邪那美命(いざなみのみこと)が火の神加具土命(カグツチ)を出産した時に下半身に大やけどを負った時、この二人が看病にあたったことから、安産や下半身の病気の守護神になったと言われています。
その他にも性病除け、商売繁盛、子授け、夫婦円満などの御利益があるとされています。製鉄業に関連する鞴(ふいご)の神でもあり、鞴(ふいご)のピストン運動が男女の営みを連想させるという説があります。江戸時代の川崎宿の飯盛女(遊女)との関係性も深いという説もあります。
毎年4月第一週に開催される「かなまら祭」は奇祭として有名です。金山神社の3代前の宮司が性病除け=エイズ除けとして祭を復活させました。巨大な男性器のオブジェが御神体として神輿で担がれます。この日は5万人以上の参加者でごった返しています。参加者の8話が外国人で、LGBTQの参加者も多く見られます。川崎大師から歩いて5分ほどの距離ですので是非訪れて下さい。
川崎観光 おすすめ 味の素川崎工場 Factory tour of Ajinomoto Factory

1914年創業。最寄り駅の京急大師線「鈴木町駅」は味の素の創業者である鈴木三郎助にちなんで命名されました。1908年に東京帝大教授の池田菊苗が湯豆腐の昆布だしをヒントに発見した「うま味」は、アミノ酸のグルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸等によって生まれる味の総称です。
「うま味体験館」は予約なしで見学することができ、うま味やアミノ酸についての科学的な情報を体験を交えて学ぶことができます。予約が必要な見学コース(無料)には「味の素コース」「ほんだしコース」「COOK DOコース」の三つのコースがあります。私はほんだしコースに参加し、世界で最も硬い食べ物である鰹節の削り体験をしてきました。インバウンドの方は日本食を楽しみに来日される方が多いので、日本食のベースとなる出汁の勉強ができて、とても有意義でした。
工場見学の後、「味パンダ」瓶に「味の素」を充填・包装できる「瓶封入体験」や「味の素」を使用した「うま味体験」もできます。売店も併設されています。川崎大師にお寄りの際に足を延ばされてはいかがでしょうか。
関連する投稿
現在の記事: 川崎観光 おすすめ 祭り 若宮八幡宮(金山神社)「かなまら様」& 味の素川崎工場 Sightseeing spot in Kawasaki